【小学生】サッカー朝練のメニューや効果、メリットなどを紹介!

2023年5月4日

サッカー練習を励むのに
欠かせないのが朝練ですね。

(たぶん。。。w)

以前までは
私が休みの時だけ、
息子の朝練に
付き合っていました。

しかし、
自分の衝動を押さえきれずw

毎朝!
朝練に付き合うように
なりました。

はじめたのが2021年3月~

もちろん、
息子が疲れているとき
などは無理せず休みます。

ここでは私たち親子が
約1年間やってきた
経験をもとに、

朝練では、

  • どんな練習をするべきか?
  • どれくらいやるべきか?
  • どんな効果があるのか?

という疑問に
お答えしたいと思います。

サッカー未経験親子が
試行錯誤してきた結果なので、

頭かちかちサッカーコーチ
よりも確実に生の情報ですw

ちなみに息子は
現在小学生5年生ですが
(2022年2月時点)

現在の
朝練メニューとして

朝練メニュー

✅歩き利き足インステップリフティング公園3往復(100mぐらい)
✅利き足アウトサイドリフティング50回
✅利き足インサイドリフティング50回
✅利き足ちょんちょんリフティング50回
✅リフティングボールでの利き足インステップリフティング100回
✅トレーニングポールでのインアウトドリブル親子での一対一もしくはロングキック練習

って感じでやっています。

では下記より
詳しく紹介していきます。

Contents

朝練にどんな練習をするべきか?

朝練にするべき
練習は大きく3つになります。

それは

✅基礎練習
✅子供が好きな練習
✅試合でできなかったことの復習

です。

基礎練習をメインに置く

朝練は繰り返しできるという意味でも、
「基礎練習」を中心にやるべきです。

基礎を身に付けることが
上達への近道ですからね。

メニュー内容としては

  • リフティング
  • ドリブル
  • トラップ
  • キック

ひとつずつ
紹介してみます。

リフティング練習

まずはリフティングです。

気を付ける点は
「利き足だけでやりましょう!」
ということ。

両足でやると
体の軸ができませんし、
ボールを持つ感覚が
養えません。

これはプロサッカー選手の
檜垣さんの教え
に基づいています。

参考動画↓↓

うちの息子も以前、
両足リフティングを
やっていました。

でも、その間違いに気づき、
利き足リフティングに移行しました。

その結果、
ボールの持ち方の基本が
しっかり磨かれましたね。

とにかくはじめは
利き足のインステップリフティング
を徹底的にやり
1000回連続を達成しました。

まずは
5分から10分でいいので、
この練習をするといいです。

1000回達成できれば、
次にアウトサイド、インサイド
などの各部位リフティングに
移行していくといいですね♪

ドリブル練習

  • 利き足直線ドリブル&ターン
  • 八の字ドリブル
  • トレーニングポールを使ったインアウトドリブル

ドリブルも
利き足だけで行います。

まずはマーカーを2つ置いて、
利き足の小指で
ボールをさわりながら
軸足(逆足)で押し出すように
ドリブルします。

マーカーでは
利き足のアウトサイド(小指)
でターンします。

参考動画はこちら↓↓

これができるようになったら、
下記の八の字ドリブル。

利き足のアウト(小指)で
マーカーを回りながら
進む感じです。

で!最後は
トレーニングポールを使った
インアウトドリブル。

ポールを直線に並べ、
ワンタッチで
インアウトと進みます。


サッカー トレーニングポール 練習用具 5本セット 収納袋付き (ポール5本セット)

この練習は
とても難しいので
徐々に進めていく感じで
ちょうどいいです。

まず最初はポール2本から
はじめてもOK。

うちの息子も
いきなり5本使って
やりはじめたら
上手くいかず、
挫折しそうになりました。

だから
ポールの数を減らして
やりはじめたんです。

そうすると

5本より簡単だからできる!

だから楽しくなる♪

で!うまくなる(^O^)

といった感じに
進んでいきましたね。

トレーニングポールを
使ったインアウトドルブルは
竜の字さんのブログが
とても参考になります↓↓
竜の字さんのブログ

トラップ練習

トラップに関しては、
息子は壁打ち練習をして
ゴロのトラップは
ある程度身に着けていました。

ゆえに
朝練をはじめてからは
浮き球のトラップに
取り組んだんですね。

ただ、空間認知力がなくて、
まずはキャッチボールから
はじめました。

そして、
キャッチボールが
できるようになってから、
浮き球トラップに
移行していきました。

ゆえに今でも
トラップトレーニングする際は、
キャッチボールから
始めるようにしています。

  • キャッチボール
  • 胸トラップ
  • インサイド&アウトサイドトラップ
  • ロングボールトラップ

の順番ですね。

最初は親が手で投げての
トラップ練習でした。

そして上手くなっていくにつれて、
親がキックしたボールを
トラップする練習に
移行しました。

キック練習

キックは基本的に
ロングキック練習しか
やっていません。

一時期は毎日少しだけでも
やっていました。

でも、ある程度
できるようになってからは
週に1、2回という感じに
移行しました。

わたしが休みの日に
やる感じですね。

練習方法は、

リバウンドネットに向かって
蹴り続ける感じです。

はじめは近くから、
そしてうまくなってきたら
距離を離していく感じですね。

下記動画が
ロングキック練習の
参考になります。

参考動画↓↓

今はリバウンドネットを
真ん中に置いて、
この上を越して
わたしにパスする
練習をしています。

なぜ、ロングキックしかやっていないかというと、

インステップでのロングキックが
キックすべての基本に
なるからです。

これも檜垣さん教えに
基づくものですね♪

試合でできなかったことを練習

基礎練習以外に
やる練習としては、

試合でできていなかったことを
できるようにする練習
ですね。

  • ボールをもらう動きができていなければ、チェックの動きや裏をとる練習などをしました。
  • 近づかれるとボールを奪われる場合は、背中やお尻を使ってボールをキープする練習をしました。
  • ボールを奪うことができなければ、パスカットの練習をしました。

試合があるとその都度、
課題というものが見えてきます。

「それを改善していく!」
という感じですね。

ただ急には
できるようにはならないものです。

だから、
親が焦らないことが重要ですね。

好きな練習も混ぜる

基礎練習は
単調な部分があるだけに
マンネリ化する恐れがあります。

そうなると
朝練に対する子供の
モチベーション低下につながります。

それを防ぐためにも重要なのが、
子供の好きな練習
加えるということです。

シュート練習が
好きな子もいれば、
一対一が好きだったり、
パス練習が好きだったり
するでしょう。

うちの息子の場合は、
「一対一」もしくは「ゲーム」ですね。

とりあえずこれを
朝練の一番最後に
やる感じです。

まあ、ご褒美は
最後にとっておく
みたいな奴ですねw

ただ、練習を重ねていくと、
どれも上手くなってくるので、
どの練習も好きになっていきます。

こうなるともう
無双状態ですねw

こんな練習はしない!

「朝練でやるべきでない練習」
をあげるとすれば、
ドリブル技の練習ですね。

サッカーをはじめた際は、
私たち親子も
スーパースターに憧れて、
ドリブル技の練習に
明け暮れてました(大汗)

ロナウドチョップとか
ロナウド無双、
クライフターンなどなど

でも、檜垣さんに出会って
「サッカーの基礎基本」
というものを知ってから、
それらの練習は
無意味だったと気付きました。

要するに
やる順番が違うんですね。

基礎基本ができていないで
そんなことをやっても、
柱のない家状態。。。

だから、
そんなことをしている
暇があれば基礎練習しろ
ってことですね。

朝練はどれくらいやるべきか?

うちの息子の朝練時間は
30分~45分くらいです。

朝7:00~7:45の間って
感じですね。

それ以上長くやろうとすると、
さらに早く起きる必要がある。

そうなるとどうしても
負担が出てくるから、
次の日できなかったりします(汗)

やっぱり継続することが
一番なので
「短くてもOK!」てな
感じでいいと思っています。

極端な話、
「リフティングとドリブルトレーニングだけ
一生懸命頑張る!」

でいいと思います。

残りの練習は
休みの日にする
といった感じで♪

あと、
毎日朝練するのは良くないですね。

わたしもはじめは
「毎日するのが朝練だ!!」
ぐらいに思ってやってました。

しかし、試合の次の日とか、
少年団とトレセンの
ダブルブッキングの次の日とかは、
とてもじゃないけど疲れきって無理。

だから、基本的に
日曜日に試合が多いので
月曜日の朝はお休みにしています。

あとは、
朝起こすときの
息子の様子を見て
「やる、やらない」を判断してますね。

朝練にはどんな効果があるか?

朝練の効果としては
2つあります。

1つ目は
「できなかったことができるようになる!」
という当たり前のことw

日々、同じことを続けていれば、
ある程度のことは
できるようになります。

要するに
やり続ければいいんですね。

この重要性は
「息子に改めて教えられた!」
と思うぐらいですw

あともうひとつは
「生活リズムが良くなること」ですね。

朝練するためには
早く起きなければいけない。

そのためには
早く寝なければいけない。

そして、早く寝るためには  

  • お風呂にも早く入らなければいけない
  • 宿題も終わらせておかなければいけない
  • 明日の準備もしておかなければいけない

今までこれらのことが
正直、駄々くさだったんです。

でも、朝練をするようになってから、
ちゃんとできるようになりましたからね。

もちろん「すぐに!」
ではなかったですけど。。w

朝練するメリットは?

最後に、
「別に朝じゃなくても夕方に練習すればいいんじゃない?」
という思いが多少あるあなたのために、
朝練のメリットをお伝えしましょうw

それは、

  • 確実に練習できる
  • 公園を独り占めできるw
  • 親子のコミュニケーションがとれる

の3つです。

確実に練習できる

確実に練習できるというのは、
夕方だと子供にも
いろいろと用事があるためです。

宿題もあれば
友達との遊びもある。

サッカー以外の習い事に
通っている子も多いでしょう。

だから、どうしても時間を
つくるのが難しいんですね。

そして、子供も高学年になれば
友達の輪が広がって、
パパママと練習なんていってられません(涙)

その点、
朝は起きることさえできれば、
しっかり時間が確保
できるので確実に
練習できるわけです。

あと
やるべきことを朝一番に終わらすことができる
という点も大きいメリットですね。

公園を独り占めできるw

うちでは
近くの公園で朝練をしています。

公園も朝だと
人はほとんどいない。

だから
貸し切り状態なんですね(^O^)

これが夕方になると、

  • 近所の子供たち
  • よちよち歩きの子供をつれたお母さん
  • 学校帰りの学生
  • 世間話するお年寄り

などなど

公園に集まってきます。

こうなると
練習するスペースを
確保するのも難しいわけですね。

とくに
ヨチヨチ歩きの子供がいると
怖くてサッカーどころじゃ
なくなります。

うちの息子なんて、
平気で強烈シュートとか
撃ちますからね(大汗)

そういった意味でも、
朝練は余計な心配を
しなくても良いという点で
大きなメリットを持っています。

親子のコミュニケーションがとれる

あとは
「親子でコミュニケーションできる」
というのもかなり大きいメリットです。

夕方だと仕事で帰れない
というお父さんも多いでしょう。

わたしなんて「長距離通勤」。
早く帰れても20:30だから
到底無理なわけです。

そこまで遅いと
子供たちと言葉を交わす
時間も限られるわけですね。

でも、朝練をすると
朝一番にコミュニケーションを
ちゃんと取れるようになるので
親子関係も円満になります。

これは今まで
子供が起きる前に出社していた
わたしがとても実感しているところですね(汗)

まとめ

ここでは
私たち親子が約1年間朝練を
継続してきた経験をもとに、
朝練に良いメニューや効果など
について紹介してみました。

サッカーを上達するためには、
練習が必要です。

そしてその
練習を習慣化させること
こそが重要事項になります。

その重要事項を塗りつぶすうえで
効果的なのが「朝練」

はじめのうちは、
起きれたり起きれなかったりすると思います。

でも
10分でも15分でも
やり続けることで、
次第に習慣化されるようになります。

そのためにも大事なのが
パパママのサポート。

子供のために
親がまず頑張ることが大事になります。

最後に、私たち親子が
朝練に取り組めるきっかけとして、
檜垣さんの教えがあります。

竜の字さんのブログで檜垣さんの教えを知って、
これさえやれば上手くなれる
と確信できたから
「練習する内容」に迷いなく
突き進めることができました。

ゆえに
朝練に取り組もうとしている親御さんも
ぜひ檜垣さんの教えにしたがって
朝練に取り組んでほしいと思います。

そうすれば
3ヶ月後、6ヶ月後、1年後に
「朝練やってて良かった」
という思いに浸れるはずですよ。

★在庫無くなり次第、販売終了決定!


サッカー 教材 DVD サッカーテクニック向上メソッド【楽天】



檜垣裕志のサッカーテクニック向上メソッド ~トッププレイヤーになるための利き足のポイントテクニック~ [DVD] 【Amazon】

▼ブログランキング【最新】はこちらから
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

▼うちの息子は「檜垣さんのDVD」で、確実にサッカーが変わりました!


檜垣裕志の「サッカーテクニック向上メソッド」

▼サッカーと勉強を両立するには!


サッカーと勉強を両立するには!タブレット学習が良い?