サッカーに個のフェイントなど必要ない?

最近、マンチェスターシティの試合がある度に
何回も見返しています。

そこで思ったことの一つに
「目に見えるフェイントなんてあまりやってないな」ということ。

先日のノッティンガムフォレスト戦でも、フェイントやるのは
左ウィングのドクぐらい。

他の選手は捕まらない位置取り(ポジショニング)だけで
ボールをつなぎ、ゴールまで導いている。

もちろん、見えない駆け引きなどはあるにしても、
無駄な動きがほぼない感じなんですよね。

マンチェスターシティの1点目にしても、
ドクのドリブルから始まっていますが、

それはフェイントで抜くようなドリブルではなく、
結果としては右サイドをフリーにする
左サイドに敵陣を寄せるドリブル。

小さい個のフェイントではなく、
大きい集団としてのフェイントがなされている
といった感じでしょうか。

これを見ていると、
個のフェイントを練習する必要性がないのが
分かってきます。

ボールを奪われない技術!
ボールを確実における技術!
それがまず大事だと分かってきます。

にしても一流のプレーを見ることは大切ですね。

いかに今まで、サッカーを見かけだけ見ていたのを
痛感します(大汗)

マンチェスターCの試合を見るには

バカ親父の戯言

Posted by eiji