バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 078
この投稿をInstagramで見る

Ota GI(@gpt.aiya)がシェアした投稿

上動画の知識は本当に重要ですよね。

「遠くに飛ばしたい!」「強く打ちたい!」と考えると、どう

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 141
                 

普段から目的意識を持つことが大事。

ゴールをイメージすることを習慣にしておけば、常に逆算した行動が取れる。そうすればゴール確率も上がるようになる。

それは試合に置いてもそう!

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 189

忘れられない一場面って誰にでもあると思います。

それはサッカーに置いてもあるのではないでしょうか?

わたしにとって忘れられない一場面は

90年イタリアW杯アルゼンチンVSブラジルのマラドーナからカニーヒア ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 076

息子が小学4年ぐらいの時だったと思いますが、休みで帰省してきていたJユースの子2人と近くの公園で出会い、いっしょにサッカーをしてもらったことがあります。

わたしはその場にいませんでしたが、息子はこの子達に「小学時代はドリブ ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 028

先日、息子の英語の宿題に付き合っていました。

そのときに感じたことが、どんなことでもシンプルに考えることが重要だということです。

例えば、英訳する(英作文をつくる)際、難しい日本語をそのまま英訳しようとするから ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 051

普段歩いてる時、どこを見て歩いていますか?

よくいるのが、地面を見て歩く人。

目下の道を見て、昨日と同じ場所へと向かう。毎日毎日同じように。

それに対し、顔を上げて街の様々なものをみて歩く人もいる。 ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 121

昨日、息子のチームはボールを繋げていこう!という意識でビルドアップを実行していた結果。ボロ負け。。。

先日、同じ相手にロングキック戦法をやったときには2対1だったのに、昨日は7対1のボロ負け。。。

なぜこうなる ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 137

他人依存のパスはダメ!「あとは頼む。(汗)」と言われても、パスされたほうは、たまったもんじゃありません。

パスを繋げるためには他者貢献のパスじゃないとダメです。「これなら次に繋げれるでしょ♪」というパスです。

...

バカ親父の戯言

No Image

今更ながらですが(汗)サッカーをスポーツと捉えていてはダメですね。

スポーツよりも上の視点、「サッカーはゲームだ!」という意識がとても大切だと思います。

なんでこんなことをいうかというと、スポーツと捉えるとどう ...

バカ親父の戯言

Thumbnail of post image 147

今、Kindleからのおすすめ本「政治のキホンが2時間で全部頭に入る」を読んでいます。

リンク

この本の冒頭に,

政治とはルールを作り、世の中にあてはめていくこと