賢い子に育つための本とその使い方

2022年12月20日

今、「賢い子を育てる究極のコツ」
という本を読んでいます。

この本で
まず紹介されているものが、
賢い子に育つための「本」なんですね。

その本とは「図鑑」

図鑑>>Amazon販売ページ

図鑑を子供に与えると
賢い子に育つ理由は、

見ることで
好奇心が芽生えるからです。

そして、好奇心が芽生えると、
そのことについて
もっと知りたくなりますよね。

そうなると
調べたりするようになってくる。

だから、
言葉の能力も自然と
伸びていくわけです。

要するに「好きだから、
努力を努力と思わず
学び続けるようになる」
ということ。

「好き」によって
努力の仕方を勝手に
学んでしまう。

だから、
あとになって必要に
なってくる学びも、

努力の仕方を知っているから
自動的に賢い子になって
いく
わけですね。

また、
ひとつの優れた能力が
創出されると、

それにつられて
他の能力も底上げされるそうです。

脳はそんな風に
できているんですね。

だからといって
「図鑑」を与えればいい
というわけではない。。。w

ここで親がとるべき
大事なことは、

生まれた好奇心を
高めてあげること。

図鑑で花や動物や
電車などを見て、
子供が興味をもつ。

そしたら、
実際のものを
見につれていってあげること。

実際にそのもとを
与えてあげることなんですね。

あとは
大人が答えを出すのではなく、

興味をもったものに関して
分からないことがあれば
自ら調べさせるようにもっていくこと。

なんですね。

この本で、
うちの息子がサッカーに
ハマっていった理由も明確になりました。

そして、
私がとっていた行動も
当たっていた部分も分かりました(^.^)

ウイイレで息子が
サッカーに興味をもったら、
選手図鑑を息子に与えたw

そして、
自分がウイイレで持っている選手を
名鑑で確認して楽しみました。

こういうヤツです↓↓

ただ、

  • プロの試合を見に行く
  • 自分で調べさせる

といった点が
できていない(汗)

ゆえに来年は
これを実行します。

自分で調べる癖がついたら、

ロナウドの筋肉や
食生活などの研究して、

違う分野に興味を持ち出す
可能性も出てきたりしますねw

そう考えると
サッカーを楽しむことは
さまざまなことに繋がる!

と思ったりもしました(^.^)

ちなみに
「賢い子を育てる究極のコツ」では

幼少時にピアノを習わすのが良い理由
✅英語を習わすベストな年齢
✅何歳に何を習わすとベストなのか?

といったような
親なら悩むべき事柄を、

科学的根拠を元に
紹介されているので
とても参考になりますので必読ですよ。

また
「なぜ自分の子供はこうなのか?」
と反省したい親御さんにも
おすすめですw

▼ブログランキング【最新】はこちらから
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ

▼うちの息子は「檜垣さんのDVD」で、確実にサッカーが変わりました!


檜垣裕志の「サッカーテクニック向上メソッド」

▼サッカーと勉強を両立するには!


サッカーと勉強を両立するには!タブレット学習が良い?