子供が「何のための練習か?」を明確に理解するには?

日頃に行われるクラブ練習。
そのままにしておくと「練習のためになる練習」になる。
それは何のための練習かを子供たちが理解していないから。
コーチからすれば「それぐらい何も言わなくても理解できなきゃダメ」というのが本音。
しかし、サッカーをまともにゲームとして経験してきていない子にとってはそれは無理。
4対4の2サーバーの練習をしていても、「4対4の2サーバーの練習」になっている。
そう言えるわけは、試合でその練習が生かされていないから。
これを改善するためにはどうすればいいか?
それはミニゲームをして、できていない部分を選手が理解した上で、できていない部分に沿う練習をするということ。
そうすれば目的をしっかり持って練習することができる。
これがまさに池上正さんが推奨する
MTM(マッチトレーニングマッチ)
MTMとは試合→練習→試合という流れでトレーニングをすること。
これを1日の練習で実行すれば、問題点の把握、改善、そして実行することができます。
これなら、子供が「何のための練習か?」理解して取り組めるようになりますよね。
もちろんいきなりは無理でしょうが。。
このMTMについて分かりやすく書かれた池上さんの本があります。

チームでは教えてくれない プロサッカー選手になるために大切なこと
漫画で書かれているのでとても理解しやすいですし、子供たちが考える力を身に付ける効果的な練習法も紹介されています。
正直、これだけを何回も読んで理解し、子供に接することが親やコーチにとって基本中の基本!
読んで「良い本だわ」で終わらさないように気を付けましょう!
過去の自分のように(汗)
※紹介させていただいた書籍はkindle unlimited対象になっています(2023年9月2日時点)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません