子供の「サッカーが好き」を継続させるために

2023年9月16日

今年の2021年10月で
息子がサッカーを
始めてから3年になります。

今まで
挫折しそうな時も
ありましたが、

なんとか3年間
続けることができました。

以前、
私たち親子の経験を元に、
こちらの記事で
「子供がサッカーが
好きなる方法」

について紹介しました。

しかし、
「好きになる」以上に
大事なことが、

「サッカーを好きで
居続けること」

だと思います。

Contents

サッカーを好きで居続けるには?

子供の「サッカーが好き」を
継続させるためには、

子供自身が
「サッカーが
上手くなっている!」
のを実感し続けること

重要です。

自分では
頑張っているつもりでも、

  • 試合に出してもらえない。
  • 年下にレギュラーを取られる。
  • やりたくないポジションをさせられる。
  • パスしてもらえない。
  • いつもコーチに怒鳴られる。

こんなことが続けば
大人だって
サッカーが嫌になって
しまいます。

でも
「本当に頑張っている
でしょうか?」

そして、
「正しい頑張り方を
しているでしょうか?」

正しい自主練習しなければサッカーは上手くならない

まず大前提として
チーム練習や
スクール練習以外に
自主練をしなければ、
上手くはなりません。

チーム練習や
スクール練習を
こなしているだけでは、
頑張っているうちに
入りません。

それは、

「学校行っとけば
頭が良くなるか?」
と言えば、

「ならない!」と同じことです。

「塾に行っとけば
頭が良くなるか?」
と言えば、

「ならない!」と同じことです。

結局は、自分でやらないと
サッカーもうまくは
ならないんですね。

好きで居続けるには親の助けが必要

そして、
子供が自主練するには
親の手助けが必要です。

サッカーをやる友達や
兄弟がいなければ、
それは親の役目です。

そして、
正しい自主練をしないと
一向に!サッカーは
上手くなりません。

実際、私も3年間、
息子が上手くなるために

  • さまざまな本を読んだり、
  • 練習方法を考えたり、

して息子に
付き合ってきました。

しかし小手先だけが
上手くなったぐらいの感じで、

サッカーそのものの上達が
できていない感覚が
あったんですね。

はじめは
「その違いが何なのか?」
が分からず、

上手い子とは
リズム的なものが違うから、

「ダンスを習わしたほうが
いいのでは?」

みたいなことまで
考えていました。。。(汗)

本物の基礎練習

しかし、
あるブログをキッカケに

✅息子に足りないもの
✅やらなくてはいけないもの

が分かったんですね。

それが
利き足特化の基礎練習でした。

あるブログとは
何度も当ブログで
紹介させていただいている
竜の字さんのブログです。

ここで何度も何度も
利き足特化で
練習する必要性を
説かれていたわけです。

そして、
その説かれている原点の
「檜垣さんの教え」
を知ることで、

「正しい頑張り方=正しい練習方法」

とは何か?

を知ることが
できたわけですね。

正しい練習方法を
はじめてから、

明らかに
息子は変わりました。

プロがやっている

✅ボールの持ち方
✅ボールの運び方
✅ボールの捉え方

に近づいていっている
のが分かるんです。

もちろん、
まだまだですが。。(汗)

息子もその違いを
実感している。

そして、
自分が上手くなっているのを
実感しているから、

サッカーが
さらに楽しくなり、
好きで居続けているわけです。

「こんなことができた!」
「こんなことができるようになった!」

小さな
一つ一つの成長が
好きを継続させます。

そのために必要なことが
正しい教えを知り、

それに毎日取り組む
ことなんですね。

まとめ

現在、2022年10月。

息子のサッカー歴は
4年になりました。

息子は4年前と変わらず
目をギラギラさせて
サッカーに取り組んでいますw

そして、
中学校からのジュニアユース
の生活を今から楽しみに
しています。

こうなれているのは、

✅サッカーが上手くなっている!
✅まだまだ上手くなれる!

という実感だと思います。

そのために必要なのが、
正しい基礎基本です。

その正しい基礎基本を
知らなかったことで、

  • 好きなサッカーを諦める
  • 好きなサッカーが嫌いになる

これはとても辛すぎます。

こんなことにならないよう、
正しいものを子供に与え、

親としての
最大限のサポートを
してあげてください(^.^)

親の関わり方

Posted by eiji