【小学生サッカー】「センスがない」は救いようがない?

サッカーだけではないですが、よく
✅あの子はセンスがある
✅あの子はセンスがない
という言葉が使われますよね。
わたしも何気に
使ってしまっていますが、
「どういう意味か?」
よくわかっていなかったので
調べてみました。
1 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。また、それが具体的に表現されたもの。「文学的な―がある」「―のよくない服装」「バッティング―」
2 判断力。思慮。良識。「社会人としての―を問われる」
goo辞書
なんとなく分かるような
分からないような。。。(汗)
「サッカーセンスがある子」と
ネットで検索してみると、
✅発想力がある子
✅再現力がある子
✅判断力がある子
✅技術が優れている子
などと書かれています。
一見、センスがある子というのは
天才みたいな感じに思えますが、
けっしてそうではないと思います。
それは「センスがない」と
思われたうちの息子も、
日々積み重ねることによって、
できることが増えてきたからです。
要するに
「センスがないは改善することができる」
ということ!
ここでは、
センスがないを改善するために
必要なことについて
書いてみます。
浅はかな体験ではありますが、
参考にしていただければ幸いです(..)
Contents
「センスがない」を改善するために必要な4つのこと?

わたしは「センスがない」を
改善するためには
「下記の4つが必要だ!」
と実感しています。
✅環境
✅欲望
✅自信
✅行動
ひとつずつ解説します。
センスがないを改善するための「環境」
サッカーのセンスを
磨こうと思っても、
- サッカーをする環境
- 良質なサッカーを見れる環境
がなければ、
センスなど
磨かれるわけがありません。
ゆえにサッカーのセンスがないを
改善するためには
この二つを用意することが必須です。
小学年代で「センスがある」と言われる子は、
この環境が幼少時から備わっていた
ことが大きいと思えます。
✅周りにサッカーをする友達がたくさんいた
✅男兄弟の末っ子
✅サッカー大好き親の子
✅近くに公園がある
などなど
こういった生まれたすぐから
サッカーをする環境に囲まれていたり、
サッカーを見る環境に囲まれていれば、
「サッカーというのはどういうものか?」
を知り、体験できるので、
普通の子よりも
できることが多いのは当たり前。
だから、
「あの子はセンスがある」と
言われるようになるわけです。
センスがないを改善すための「欲望」
ただ、環境が備わっていても、
本人が「センスを磨こう」としなければ
磨かれるものではありません。
その磨こうという動機が
生まれるためには
欲望が必要ですよね。
言い方を変えれば
「憧れ」とも言えるでしょう。
✅あの子みたいに上手くなりたい
✅お兄ちゃんに勝ちたい
✅お父さんに「スゲー」と言わせたい
といった欲望。
また、憧れとなる
スーパースターを見つけて、
✅メッシのようなドルブルができるようになりたい!
✅ロナウドのようなスーパーシュートを撃てるようになりたい!
といった強い思いです。
センスがないを改善すための「自信」
上に挙げた欲望を持つ子は
たくさんいると思います。
要するに
「夢を持つ」ということ。
しかし、夢を持っても
夢を追いかけることを
しない子がほとんど。。
そんな子供が
「センスがない」と言われるので
はないでしょうか?
夢を追いかけない理由に
「自信がない」ということが
挙げられます。
「自分にはできない」というよりも
「自分ができることを知らない」から
追いかけることができない
と言っていいです。
要するに
「自分にもできる!」
ということが分かれば
追いかけることができるんですね。
うちの息子の例を出すと、
自分と同じ学年の子が
「リフティング200回できる」というのを聞いて、
自らリフティング練習する
ようになったんです。
そして「50、100、200」と
回数を伸ばして、
いまでは当たり前のように
リフティングができるようになりました。
これなんですよね。
大人が
うまいリフティングを見せても、
「あれは大人だからできること!」
という考えが
子供にはあったりするんです。
しかし、
「同じ小3でもできる子がいる!」
と分かれば
「自分にもできる!」
ということになる。
そして小さな成功を得ることで
「本当にできる!」となって
大きなこともできるようになるんですね。
センスがないを改善するための「行動」
最後はやっぱり行動です。
メッシが自分のことを
「努力の人間だ」といっているように、
天才は生まれつき天才なわけではなく、
上手くなるために行動すること
によって天才になるわけです。
やってない子が
上手くなるわけがありません。
人よりやるから
当然のようにできることが増え、
✅あの子は発想力がある
✅あの子は再現力がある
✅あの子は判断力がある
✅あの子は技術がある
と言われるようになるわけです。
要するに
行動する経験が人より多いから、
人より優れていると
思われるだけなんですね。
まとめ

ここでは、
センスがない子を救うためには
どうすればいいかということを
✅環境
✅欲望
✅自信
✅行動
の4つの視点で
解説させていただきました。
この4つ。どれも大切なことですが、
この中でも一番重要な点が
「環境」だと思います。
- サッカーができる環境
- サッカーが上手くなりたいという環境
- サッカーが上手くなる環境
- サッカーが楽しくなる環境
がなければ
センスを磨こうと思っていも
磨けませんからね。
確かに南米やヨーロッパなどの
サッカー強豪国のような環境を
日本で作ることは
難しいかもしれません。
しかし、
多くの日本サッカー選手が
ヨーロッパの国々で活躍しているということは、
日本でもできるということ。
そのためには
やっぱり親の協力が必要です。
- 親子でサッカーを見る環境
- 親子でサッカーをする環境
はもちろんのこと、
子供が上達する環境(チームやスクール)を
見つけてくるのも親ですし、
子供に欲を出させるキッカケや
子供に「できる」という
自信を作るのも親です。
要するに親という存在が
子供のセンスを磨くために
必要なものなんですね。
それはわたしが
今まで失敗してきたからこそ
分かります(涙)
小2の秋にサッカーに目覚めた息子に対して、
欲望や自信を与えることはできたけど、
より良い環境や行動に
結びつけられなかったからこそ
「センスがある」ということに
至らなかったのだと思っています(+_+)
でもそれは
今の時点でのこと。
DAZN
やWOWOW
で
素晴らしいサッカーを
吸収できるようになり、
檜垣さんや竜の字さんに学ぶことで、
どういった行動をすればいいかを
知ることができました。
まだ正しい行動をはじめて
1年と少々ですが、
確実にセンスは
磨かれている実感はあります。
だからこそ、
センスがないと諦めるのではなく、
「まだまだセンスが
磨かれていないだけ!」
と上を向いて正しい行動をすることが
1年後2年後3年後の
輝くセンスにつながるはずです。
だから
「うちの子はセンスがない」
と打ち切らないで
子供をサポートしてあげてください(^.^)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません