【サッカーの動き方】子供が学ぶ方法は1つだけ!

✅パスをもらう動き
✅スペースを作る動き
✅セーフティーな動き
などなど
サッカーにはいろいろな動きがあるけど、
「どうやったらその動きを子供が学ぶことが出きる?」と悩んでしまいますよね(汗)
「とにかく教えなきゃ!」といって形だけ教えても、全く意味がない。
覚えたとしても、その形ばっかりやったりして、その場その場の臨機応変な動きはできない。
それはそう!子供が「何のために動くのか?」を理解していなければ動けるわけがないわけです。
じゃあどうすればいいか?
結論から言えば、
「いろんな動きを見るしかない!」
そしてそれを見るには「一流のプロの試合を何回も見ること以外ない」という結論に至りました。
知らないことを出来るわけないですからね(笑)
日本に比べれば、ヨーロッパや南米の子供たちは、週末になれば家族でサッカーを見るのが普通でしょう。
この毎週の積み重ねが知識の積み重ねになり、別に教えることなくいつの間にか子供の脳裏にサッカーの動きがこびりついていくわけです。
日本でいったら親父がプロ野球でテレビを独占するのでしょうがなく見ていたら、ルールも配球も覚えてしまったというパターン(笑)
わたしも親父のテレビ独占によって、いつの間にか野球を覚え、中日ファンになっていました(爆)
これと同じことをすればいいだけなんですよね。
日曜の夜は夕食を食べながら、家族でヨーロッパサッカーを楽しむ!
それを毎週毎週積み重ねれば、勝手にサッカーを学び、サッカーの動き方も当たり前のように「それってそうするの普通だよね」って感じになるはずです(笑)
要するに学ぶんじゃなくて、「サッカーを見て楽しむ!」この繰り返しが必要な経験なんですよね。
もちろん、実践するというアウトプット行為も重要ですが、インプットがなければ、どうしようもない(笑)
だからまずはインプット!
その量が動き方の違いを生み出すのは必然です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません